ZIPANG-6 TOKIO 2020研究の意義とは?人類に貢献することにある❣


静岡理工科大学と日本DMC株式会社は、共同研究実施契約を締結:三次元点群データを活かした、都市空間のスマートフォンの位置情報を即時共有するシステムの開発!


「SDGs」や「Society5.0」の現実的な取り組みに!点群データを活用して複合的な情報を点群データに付与共有する研究開発


日本DMC株式会社と静岡理工科大学が2022年10月より共同研究を開始。静岡県静岡市の市街地を対象に予め計測された三次元点群データを活用して点群データが持つ静的な位置や属性の情報に、時間変化する動的情報を加えることを目的に、三次元点群データと衛星測位システムによる位置情報をリアルタイムに可視化するシステムのコンセプトモデルを開発しました。静岡県がg空間情報センターで公開する航空LPデータ等を活用し、スマートフォンの位置情報ビュアー上で表示する事で災害時の避難経路や、工事の進捗を工事関係者で把握することを今回の実証実験の結果を踏まえてサービスの利用を広げていく狙い。


要旨


石川研究室 集合写真 きっと「神様は皆さんを応援して下さっています❣」


2022年10月から、日本DMC株式会社(以下、日本DMC)と学校法人静岡理工科大学(以下、静岡理工科大学)は、3次元点群データ上の、人の位置情報のリアルタイム共有方法の共同研究実施契約を締結しました。

日本政府が提唱している「Society5.0」の社会実現には、3次元空間情報基盤の実装・普及が不可欠であり、そのためには、様々な空間情報が空間IDを共通インデックスとして分野横断の連携を実現し、バーチャルとフィジカルをつなぐ様々なアプリケーションが活用され、バーチャルとフィジカルの融合が促進されるべきであるとされています。

本研究では、それらアプリケーションの一つとして、点群データが持つ静的な位置や属性の情報に、時間変化する動的情報を加えることを目的に、三次元点群データと衛星測位システムによる位置情報をリアルタイムに可視化するシステムを開発します。

本研究の成果をもとに、日本DMCは、平面的な地図にない高さ情報をもった三次元点群データを活かし、今後、都市部の災害時避難状況のリアルタイム可視化などのサービス提供につなげることを予定しています。

研究内容

1)点群データと衛星測位システムによる位置情報のリアルタイム共有システムの開発

2)システムの実証実験の実施

点群データ計測方法の一例

1)航空機(航空レーザ測量)

2)ドローン(UAV搭載型レーザスキャナ及び写真による計測)

3)車(車載型レーザスキャナおよびカメラによる計測)

4)背負い型(LidarSLAM機器、およびGNSS搭載LidarSLAM機器)

5)固定型(地上レーザスキャナ)

※本研究では1)航空機、4)背負い型、5)固定型で計測した点群データを使用しました。


静岡理工科大学 石川研究室との実証実験の流れ


スマートフォンの準備 ~天然い草は癒されます~(千丁町のい草かな⁈).


三次元点群データ上に重ねて表示するスマートフォンの位置情報についての現地説明


スマートフォンの位置情報を共有する実験の様子


PC側位置情報閲覧画面(反射強度表示)


PC上での位置情報の表示確認


調査の途中でちょっと一息



担当研究者

日本DMC株式会社 空間情報技術開発部デジタルサービスグループ

グループリーダー

杉本 貴章(Takaaki Sugimoto)測量士.情報処理技術者(東京大学工学部卒業)


コメント


2次元の地図上で位置情報を共有可能なソフトウェアは多く存在しますが、3次元のデータ上で共有可能なシステムは数が少なく、特に、スマートフォンのWebブラウザからアクセスするのみで、3次元点群データ上に簡便に位置情報を共有可能なシステムは、現在は他にないものと思います。

弊社では、本システムを一例として開発や実証実験を行っていくことで、3次元データを活用したシステムの普及につなげていくことを目指しております。



静岡理工科大学 理工学部建築学科 准教授

石川 春乃(Haruno Ishikawa)


コメント


i-Constructionを推進する土木分野では、急速に点群データの利活用が進んでいますが、建築分野では大きく遅れています。一方、日照や温熱、気流など都市環境要素の可視化ニーズは高く、点群データの活用が建築分野でも強く望まれます。

CityGML形式の3D都市モデルによる都市環境解析も視野に入れ、まずは、点群データ上にオンタイムでGNSSデータを共有することを試してみました。莫大な資本力や専門技術の蓄積、専有データ量がなくても、地方自治体の点群データなどオープンソースを利活用し、建築分野に開ける可能性が示せれば良いなと思っています。


日本DMC株式会社

〒412-0043静岡県御殿場市川島田928番地 葵ビル1階


【ご相談窓口】

当社ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

空間情報技術開発部

無人ヘリ、ドローン、可搬ライダー、MMSを活用した三次元点群データの計測業務

データ処理、応用、図化、3Dモデル作成業務

事業開発支援部

無人航空機講習機関(国家資格)、JUIDA認定資格、ドローンや先端機器の導入支援、講習 事業


日本DMC株式会社

〒412-0043静岡県御殿場市川島田928番地 葵ビル1階

【ご相談窓口】

事業支援部

TEL:0550-70-7581
 E-mail:point@dmcmaas.co.jp


学校法人静岡理工科大学

〒437-8555 静岡県袋井市豊沢2200-2

【ご相談窓口】

総務部 社会連携課

TEL:0538-45-0108
E-mail:nakamura.sho@sist.ac.jp



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使


協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


衛星データとAIと3DCGの技術の融合させ、地球全体をデジタルツイン化

ZIPANG-5 TOKIO 2020衛星データからバーチャル空間にニューヨークをAIで自動生成。日本だけでなく地球全体のデジタルツイン化を推進~スペースデータ~
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/22197269



岡倉天心が愛した五浦六角堂

ZIPANG-6 TOKIO 2020茨城土地家屋調査士会 制度制定70周年記念事業で、岡倉天心 「五浦六角堂」三次元点群データを茨城大学に寄贈!
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/38976266



小國神社 奥磐戸神社 空撮


古代の森

丈余の神代杉が欝蒼として繁る約30万坪の御神域

「古代の森」と謳われる約30万坪(東京ドームの建物21個分)の御神域は、約200年前から植林が盛んに行われました。杉・檜・松の植林数は全国的にも類をみない数となり、荘厳且つ清浄な鎮守の森を今に護り伝えています。

ZIPANG TOKIO 2020「遠江国一宮小國神社のはじまりから現代まで【その1】」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4347179



明治15年以前の小國神社境内図

ZIPANG TOKIO 2020「古代の森の縁結び  遠江国一宮小國神社のはじまりから現代まで【その2】」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4348997



◆古代より受け継がれる伝統◆

国指定無形民俗文化財『古式十二段舞楽』のご案内

小國神社の古式十二段舞楽は、国の安寧と遠江国(現在の遠州地方)の発展を願い、大神様への真心(まごころ)をもって奉納することを本義としています。

毎年4月18日に近い土曜日、日曜日にほぼ1日かけて奉奏。

この日付は、欽明天皇の御代16年(555年)春十八日に本宮山(現在は小國神社の奥宮、奥磐戸神社が鎮まっています)にご神霊が出現したと伝わる小国神社の創建に深く関わっています。

大宝元年(701年)2月18日には、勅使(天皇の使者)が当地へ出向き、現在の社地に里宮を開き、十二段の舞を奉納したことが舞楽の始まりと伝承。

江戸時代には鈴木左近家が代々指南役を継承していましたが、現在は「遠江国一宮小國神社古式舞楽保存会」として組織され、指南役や師匠を中心として小國神社氏子青年会の協力のもと一体となり保存伝承。

昭和57年1月23日文化庁より「重要無形民俗文化財」に指定され、平成15年9月14日には、秋篠宮文仁親王同妃紀子殿下が御親拝の折、当社の古式十二段舞楽をご覧遊ばされました。


ZIPANG TOKIO 2020「幽玄の伝統に込められた意味『地域の文化』を護り伝え『日本文化』全体の継承に大きな貢献を果す 遠江国一宮 小國神社(その3)」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4361700



※現在、1925件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


最近の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/

ZIPANG-6 TOKIO 2020

これまでの、日本の精神文化と国土の美しさについて再発見に加えて その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000