ZIPANG-6 TOKIO 2020 「希望を灯す」 CBCが選ぶ新鋭作家展2022【名古屋造形大学】卒業生・教員の作品展示&新キャンパス アーカイブ~アート・デザインの先駆者たち~


松坂屋名古屋店 本館8階 美術画廊で開かれる「希望を灯す」に卒業生のYoshizumi Iyoさん・教員の佐久間友香さんの作品が展示されます!

お近くまでお越しの際には、ぜひお立ち寄り下さい。



名古屋造形大学

■卒業生 Yoshizumi Iyo        

■教員  佐久間友香


■CBCが選ぶ新鋭作家展2022「希望を灯す」   

【会場】松坂屋名古屋店 本館8階 美術画廊 名古屋市中区栄3-16-1

【会期】2022年11月16日(水)〜11月22日(火)

【時間】10:00〜19:30 (最終日は16:00まで)



〇=△+□
名古屋造形大学の概略


名古屋造形大学は、2022年4月に名古屋市・名城2丁目へ移転しました!



名古屋造形大学は、2022年4月に名古屋市北区名城2丁目4番1へ移転しました。
新たな挑戦がはじまります。

移転先は地下鉄名城線名城公園駅のほぼ真上の土地です。
名古屋の街にもアクセスしやすくなる新キャンパスで、ともに学びましょう。


アートストリート


スペース


ギャラリー


図書館


学食


アリーナ


ホール


講義室


共同工房

スタジオ空間


スタジオ空間


スタジオから展望できる名古屋城


プチ工房


屋外テラス




名古屋造形大学のロゴマークを一新します。


名古屋造形大学では、2022年4月の新キャンパス移転にあわせ、ロゴマークを一新します。丸、三角、四角、プラス、イコールを並べた全体でひとつのロゴマークです。

本学は移転にさきがけ、それまで分野の種類で分けていた9つのコースを、2020年から理念によって立てる5つの領域に再編成しました。5つの図形それぞれが各領域のイメージを表わしています。これらを一列に並べると計算式にも見えますが、各領域が互いに刺激しあうことで新たな何かを生み出す可能性を示しています。

                

                 〈デザイン : 廣村正彰(名古屋造形大学 客員教授)〉

美術の幅広い芸術表現を研究領域とし、相互に関わり合う自由な活動を目指す。大学教育の芸術理論の根幹として、美術とは何か、芸術とは何か、何故表現するのかという本質的な問いかけを行う。


情景を映像として表現する作品の作品性は、二十世紀の日本で文学としてのひとつの高みに達した。マンガをはじめアニメーションやグラフィックデザインなど様々な表現形式を新たな研究領域として捉える。


建築空間とは、「それ自身であると同時に周辺地域社会との関係」である。このことを強く意識した研究活動を行う。サインや交通機関のデザインも含めひとつの領域性を持った地域社会圏の構築を目指す。


日常空間の中での身体行為に伴うモノのデザインを、機能だけで考えるのではなく、“ 人と共に居る空間”の中で人に対する気配りを加えて「作法」として捉える。他者へ思いを重ね、手助けするデザインを目指す。

情報の発信者と受け手との関係は、視覚(聴覚、触覚)の情報として表現することで劇的に変わる。現実世界の情報をどう可視化し、人と人の間にある個の感情・感覚を、多くの人々と共感・共有できるものにする。



伊藤 豊嗣学長からのメッセージ



               共鳴

               LIVING TOGETHER


名古屋造形大学は、これから名城公園キャンパスの環境を活かしながら、新たな都市型の芸 術大学をつくりたいと考えています。


アート、デザイン、エンタテインメントそれぞれの分野のものづくりを極めていくことはもとよ りですが、そのためにも積極的に社会に開き、社会と関わる、そんな活動を心がけていきます。


つくるだけではなく、社会へ発信し、社会とつなぐ役割を担うことで、どのようなものづくりであるべきか考えられる人を送り出していきます。


3年目に入った領域制では、芸術の世界を、関わる分野の種類によってではなく理念によって5つに分けています。この分類は他の大学では類を見ない試みです。各領域は種類でいえばいくつかの分野が複合しています。


幅広い体験を通して表現と思考のどちらにも広がりのある捉え方を身につけ、身近になった地域との関わりを活かしながら自身の進みたい道を深めていく。そんな教育体系を目指しています。


新しいキャンパスは、この領域制を具体的に展開していく場として生かしていきます。4階のスタジオのフロアや3階の共同工房のフロアは、領域内はもとより他の領域との間でも、互いに取り組んでいる創作が見え、そこから自身の活動への刺激が得られます。


また、キャンパスへの来訪者と直接触れあえるフロアでは、自身の作品を通してコミュニケーションが生まれます。横に広がる上層階の創作・研究環境と下層階での社会との交流環境を縦方向に直結する構造が、新たな何かを生み出す場として機能します。


名古屋造形大学では、建学の精神である「同朋精神(どうぼうせいしん)」、「共なるいのち」をもとに、芸術分野の探究を目指しています。それは、自己を越え他者とどう関わっていくかを思考していく、まさに「人間力」を育むことそのものです。


私は、「共鳴」という言葉でこの理念を示したいと思います。この言葉は、一つの音が他に伝わって響きあう様子を表わします。そこから、他の人の行動や考え方に接して共感するという意味にもなります。


人に共感する。人に共感を与える。芸術が発するメッセージは、人の思考や感覚の深いところにが届き、生き方にも影響を与えます。芸術活動はこうありたいと思い、かつてこの大学が示したことのある「LIVING TOGETHER」とともにキーワードとして掲げます。


コロナ禍で私たちは、「社会の中で芸術は何が担えるか」について考えさせられました。アートには人の心を広げ、人を勇気づける力があります。デザインには暮らしの中の問題を解消してより良い方向へ向ける力があります。こういう事態の中だからこそ、その力が発揮されるものでありたいし、そうあるよう努めなければならないと考えます。


                             名古屋造形大学 学長
                                  伊藤 豊嗣



【名称】名古屋造形大学

【学長】伊藤 豊嗣

【所在地】愛知県名古屋市北区名城2丁目4番1

【学部】造形学部 造形学科

・美術表現領域

・映像文学領域

・地域社会圏領域

・空間作法領域

・情報表現領域

【大学院】造形研究科修士課程 造形専攻


名古屋造形大学は、名城公園キャンパス(2022年4月移転)において新たな都市型の芸術大学をつくりたいと考えています。


アート、デザイン、エンタテインメントそれぞれの分野のものづくりを極めていくことはもとよりですが、そのためにも積極的に社会に開き、社会と関わる、そんな活動を心がけていきます。


つくるだけではなく、社会へ発信し、社会とつなぐ役割を担うことで、どのようなものづくりであるべきか考えられる人を送り出していくことを目指しています。



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



協力(順不同・敬称略)

名古屋造形大学〒462-8545 愛知県名古屋市北区名城2丁目4番1 電話:052-908-1630 

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


~アート・デザインの先駆者たち~

(順不同・敬称略)



芸術家 岡本太郎氏に聞く~縄文と赤~

ZIPANG-2 TOKIO 2020~石州瓦物語 続編(その1)~「石州赤瓦の似合う町をたずねて 。日本で唯一、   聖母マリアが降臨された地 ~津和野~ 」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/5585360




芸術家 池田満寿夫氏に聞く~子供は絵の天才~

ZIPANG-2 TOKIO 2020  ~ 石州瓦物語(その9)~「石州瓦と北前船 日本海側が『表日本』の時代が再び、きっとやってくる‼」~熱海にて、池田満寿夫画伯に聞く~
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/5458237




建築家 黒川紀章氏~鄧小平氏との約束~

ZIPANG TOKIO 2020「カザフスタンの首都アスタナの都市計画は名古屋出身の建築家黒川紀章氏によるものです!」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1597081




日本グラフィックデザイナー協会初代会長 亀倉雄策氏に聞く

ZIPANG TOKIO 2020「日本人の美意識が伝わるシンボルマークを!《文化庁》新シンボルマーク募集!(その2)」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4145640




インダストリアルデザイナー 栄久庵健司氏に聞く①

~デザインとは熱田神宮のようなものです~

ZIPANG-5 TOKIO 2020「デザイン経営」って何のため?「九州デザインガイドブック」を作成!~九州経済産業局~
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/17632688




家具・空間デザイナー 倉俣史朗氏に聞く~「倉俣以前・倉俣以後」~

ZIPANG-6 TOKIO 2020【武蔵野美術大学 美術館・図書館】展覧会「みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ」開催と~倉俣史朗~「倉俣以前・倉俣以後」
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/34404318/




ファッションデザイナー やまもと寛斎氏に聞く

~発想の原点は、例えばスカーとか、フゥーという時の気持ちの良さ!~

ZIPANG-6 TOKIO 2020 日本の魂が世界をつくる ❣…
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/35743764



              環境デザイナー 林 英光氏


イベントデザイン・色彩空間を構成するには、対象となる空間やモノの景観全体を「色パレット」で一目瞭然に整理しよう。  

ZIPANG-5 TOKIO 2020 色彩デザイン実践講座 事例2 カラフルデザイン・色パレットの勧め【寄稿文】林 英光
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/22047224



              スイス スウォッチ本社


               建築家 坂 茂氏


ZIPANG-3 TOKIO 2020 世界最大級の木材構造建築物完成「SWATCH のコンセプトとスイス伝統文化と日本人の匠の血が結実!」 建築家 坂 茂氏 設計
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/7113723



外は雪に埋れた赤い鳥居
屋内では各地で集会所に集まり伝統芸能を楽しむ (©日原もとこ)


          東北芸術工科大学 名誉教授 日原もとこ氏


〜山形−山の向こうのもう一つの日本〜

日本はある意味で2つの違った国で成り立っています。一つは、巨大な工場や切れ目なく続く都市、そして東京一帯から北九州まで延々と続く高速道路から成り立っています。この意味での日本は、近年他の国々に知られるようになりましたが、たいして魅力的ではありません。生活環境が制約されていて快適ではありません。自然自体も、人間の圧力によって無慈悲にも脅びやかされてきています。


ところが、このおびただしい主要地域とは遠くない所に、もう一つの日本が存在するのです。そこには、果てしなく続く山脈や大森林が広がり、そしてあちこちに点在する村や町や小都市の住民にとって、とても快適な生活空間があります。日本の本来の姿を思い出させる美しいところです。


それは、松尾芭蕉が300 年前にかの有名な旅行で山形を訪れた時に目に映ったものであり、私自身が20年以上も前に山形に旅した時に感じたものです。山形が過去の日本であるばかりでなく将来の日本であると共に発展の余地があり、しかもその発展には自然と人間の喜ばしい均衡を決して損なうことのないものであって欲しいと私は望んでいます。


山形の位置する日本海側の気候は、暖かい時期には太平洋側とほとんど変わりません。しかし、冬においては著しい差があります。シベリアからの季節風は日本海側を横切るときに湿気を吸収し、山脈の西側に多く雪を降らせます。


そこがかの有名な『雪国』です。冬期間常に5~6フィート(150~180㎝)の雪が積もっています。 私はこの「もう一つの日本」に属する山形を訪ねるにあたり、あえて晩冬を選びました。トンネルを抜ける短い線路は、私を太平洋の乾いた地面や太陽のまぶしい空から、雪に埋もれた冬の不思議な国山形に連れていってくれました。


ZIPANG-2 TOKIO 2020「山の向こうのもう一つの日本【寄稿文】日原もとこ」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4539875



「自然のアート」山形 蔵王温泉善七乃湯 蔵王樹氷                               編集局イメージ


栄久庵健司氏に聞く②あり

ZIPANG-6 TOKIO 2020「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2022」9月3日(土)開幕 「山のかたち、いのちの形《いのちの混沌を越え、いのちをつなぐ》」
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/36771660



               建築家 村野藤吾氏


昭和34年(1959年)、佳水園を設計した村野藤吾は、醍醐三宝院の庭を模して白砂敷きの中庭をデザインしました。。自然の岩盤を主体とした小川白楊による庭園をそのまま取り込み、緑で表現された瓢箪と杯は、岩盤から流れる滝の水をお酒に見立てています。

「佳水園」は、日本モダニズム建築の開拓者の一人に挙げられる村野藤吾氏の設計により1959年(昭和34年)に建設された数寄屋風別館です。(1960年1月営業開始)

自然の地形を生かした高低変化に富む棟配置となっており、数寄屋風別館として多くのお客さまに親しまれてきました。近年では、海外のお客さまにもご好評です。

白砂敷きの中庭は、豊臣秀吉自らが設計したと言われる国の特別名勝である醍醐寺三宝院(京都市伏見区)の庭を模して造られたものです。平安神宮神苑などの造園で知られる七代目 小川治兵衛氏の長男・白楊氏が手がけ、自然の岩盤を利用した滝の流れを生かし、盃に酒を注ぐ様に見立てた意匠が特徴となっています。 *小川白楊氏の作庭部分は1994年京都市文化財(名勝)に登録


ZIPANG-4 TOKIO 2020 東山の麓 温故知新の伝統を守り進化し続けた130年の歴史は今、令和二年。革新的な一頁を刻む!建築家~村野藤吾と中村拓志~
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/8375107



                建築家 槇文彦氏 


【設計者 槇文彦氏からのコメント】

芝浦運河、日の出桟橋を介して東京湾を一望するこの敷地に建設される二棟の超高層は、東京のどこにもない壮大な景観を享受し得るに違いない。我々はこの場所が浜松町駅から海や田町方面に至る交通ネットワークの一つの拠点となり、時代とともに緑豊かな環境に包まれ、人と自然が共存しダイナミックに成長していく場になるよう心掛けてきた。

又様々な社会変化に伴って建物の使われ方は多様に変遷していくが、ここに築きあげる環境は時を超えて安定した心象風景をかたちづくっていく存在となるように、芝浦運河側も素晴らしいポテンシャルを秘めた東京湾の自然の恵みを享受できるよう将来に渡り更に進化し続けることを願う。

ここを利用する人、訪れる人々が一度この場所にきたら一生忘れることの出来ない、新しい祝祭性の実現を目指すことを約束したい。


ZIPANG-6 TOKIO 2020 「芝浦プロジェクト」都心で空・海・緑を感じる新たな働き方 「TOKYO(トウキョウ) WORKation(ワーケーション)」を提案
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/34521084/



               建築家 安藤忠雄氏


ZIPANG-6 TOKIO 2020 近代化産業遺産と風の教会を巡るハイキング『六甲山名建築探訪ツアー』10月7日(金)、14日(金)、28日(金)、11月4日(金)に開催!
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/37535743/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 文化庁国立近現代建築資料館 「安藤忠雄初期建築原図展 ― 個の自立と対話」の開催
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6393778



                建築家 隈研吾氏


隈研吾氏コメント

春日山のおおらかな自然と中世の寺院遺構が残る奈良公園・鷺池のほとりに、世界でも類をみない、庭を愉しむ和のスモールラグジュアリーをデザインしました。 深い杜と調和するヒューマンスケールな甍や吉野杉の大和張りがつくる陰影、野趣あふれる新旧の庭園など、奈良の歴史風土に根差した数々の設えが現代の「庭屋一如」を体現し、奈良公園と宿を引き立てます。 奈良の伝統と自然がおもてなす静謐で贅沢な時間に身をゆだね、ゆっくりと古都奈良を感じていただけることを願っています。


ZIPANG-4 TOKIO 2020 伝統を再生!古都奈良の景観を継承する隈研吾氏のデザイン。奈良公園内に初のリゾートタイプのホテル誕生「ふふ 奈良」 ~前編~
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/8382461





春日大社 中門と藤

神護景雲2(768)年、今の地に社殿が造営され、現在のような規模が整ったのは平安時代前期のこと。境内には、朱塗りのあでやかな社殿が立ち、古来より藤の名所としても有名。

また、境内には春日大社国宝殿があり、国宝352点、重要文化財971点を含む約3000点を収蔵、公開しています。


天の原 ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に 出でし月かも(古今和歌集)

ZIPANG-4 TOKIO 2020 「ふふ 奈良」 6月5日 開業! 奈良公園内初となるラグジュアリーホテル ~後編~
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/8381477




高さ30メートルの巨大な岩の塊!

50kg~70kgの岩盤20,000枚。石の総量1,200トン!

水面に浮かぶ30mの高さの巨大な岩の「角川武蔵野ミュージアム」。

20世紀の建築はコンクリートと鉄という大量生産素材の時代だったが、これからの建築は物質というものをもう一度取り戻すべきだ、との考えから、隈研吾氏は人間の心に響く“木”と“石”という2つの素材にこだわりました。

2020年に誕生する2つの建築界のレガシー。「国立競技場」を“木”の代表とすれば、“石”の代表が「角川武蔵野ミュージアム」なのです。


ZIPANG-4 TOKIO 2020高さ30メートルの巨大な岩の塊!「角川武蔵野ミュージアム6月6日プレオープン」
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7869581



               建築家 谷口 吉生 氏


GINZA SIXには100を超える旗艦店、国内および銀座初店舗や新業態なども含め、約240もの世界のブランドが集結する。なかでも中央通り沿いにエントランスを構え、GINZA SIXの建築を担当した谷口吉生の提案である「のれん」として独自のファサードを設けるのはDIOR、VALENTINO、CÉLINE、FENDI、SAINT LAURENT、VAN CLEEF & ARPELSの6ブランドだ。 世界に店舗を展開するラグジュアリーブランドはそれぞれ、建築や空間、そこに使用される贅沢な素材、オリジナルの家具に至るまで、揺るぎないストアコンセプトを持っている。だが、オープンする店舗ごとに現代のラグジュアリーを感じさせる新たな挑戦と、場所性を汲んだアプローチが加わってはじめて、完成を見る。そういう意味で、今回のGINZA SIXにおいて銀座という場所性に匹敵するのはまず「のれん」のデザインであり、そのうえで、ファサードをくぐった先の店内空間の挑みが見どころといえる。


ZIPANG TOKIO 2020速報「GINZA SIXに世界の視線 銀座に新たな磁力と歴史を創り出すワールドクラスクオリティの241ブランドが集結 本日オープン!」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2286383



銀座SIⅩ 外観 ライトアップ


ZIPANG TOKIO 2020「『GINZA SIX』四季の移ろいを楽しむ日本伝統のしつらえにも通じる 銀座の“新しい顔” 2017年4月20日オープン」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1966388



          ファッションデザイナー コシノジュンコ氏


<本イベントに向けたコメント>

■コシノジュンコ氏

江戸時代は日本人にとって最高の遊びを考えた時代で、その心は今も残っていると思います。ただその体験を味わうだけでなく、皆で一つになって楽しみたいと、本企画を考えました。

私は夏こそ浴衣だと思っています。海外の方々は、やっぱり着物にあこがれています。

着物は浴衣に比べてすぐ着用でき、ハイヒールやアクセサリーと組み合わせ楽しめるので、それを着ていく場所が欲しいと思いました。

皆様、是非、浴衣を着て来てください!

海外の方にも楽しんでいただける、昼も夜も楽しめるイベントにしていきたいと思っています。

■ 宮田亮平氏(文化庁長官)

浴衣は日本人の心。

コシノさんは新規性や大胆さを持ちつつ、日本の伝統美をうまく取り入れてくれるので、本イベントに期待しています。

日本のことを一番知らないのは実は日本人だと思います。是非、日本を誇ってほしい。

また、2019年度日本博を契機とする文化資源コンテンツ創生事業「イノベーション方プロジェクト」の助成事業には12件が選ばれたましたが、その中でも本イベントはトップで通ったプロジェクトです。

日本の素晴らしさをコシノさんに大きくプロデュース頂き、おっという驚きの有る、面白いイベントにしたいと思っています。


ZIPANG-3 TOKIO 2020~浜離宮大江戸文化芸術祭2019~「歴史的文化芸術遺産で江戸時代にタイムスリップ!?(2)」
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6699395




森美術館挨拶

森美術館について

私たちは都市再開発の新しいモデルとして「六本木ヒルズ」を構想した当初からその最も重要なコンセプトを「文化都心」と位置付けました。そして、人びとが同時代の文化を体験し、検証することができる現代アートの美術館をその中心にすえ2003年10月、東京のどこからでも見える森タワーの最上層に開館いたしました。

森美術館は来館者がいつでも楽しみ、刺激を受け、そして対話が生まれる場所でありたいと、展覧会開催中は休館日なしで夜遅くまで開館しています。また、あらゆる年齢、地域、国々の人びとに開かれた美術館であることをめざしています。展覧会のみならず様々なラーニングを通じて、私たちの文化や社会における新たな問題をオープンに話しあう場所であってほしいと考え、多様な企画を実施して参りました。

そして、日本とアジアの若いアーティストにより良い作品発表の機会を提供し、活躍の場を与えることも一つの重要な役割と考えています。

開館以来森美術館は、テーマ性をもった独自の切り口で多彩な企画展を開催し、一般のお客様のみならず専門家からも高い評価をいただいて参りました。これからも都心の文化発信地として多くの皆様にアートに親しんでいただく場をつくっていきます。私たちは、森美術館が、東京、日本、アジア、そして世界の文化の大きな拠点であることを願ってやみません。



ZIPANG TOKIO 2020 「 六本木ヒルズ ・ 森美術館 15周年記念展 建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの ⅤOL.1」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4153604


ZIPANG TOKIO 2020 「世界が魅せられた日本建築、その本質に迫る!《 森美術館 》100プロジェクト、展示総数400点を超える圧巻のスケール(ⅤOL.2)」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4158701



滋賀県近江八幡市「たねや」くさやね


屋根一面が芝におおわれた、ラ コリーナ近江八幡のメインショップ。 広々とした吹き抜け空間の1階に和・洋菓子の売場が並びます。和菓子売場では、たねやの全商品を取り揃えるほか、職人が目の前でお菓子を仕上げる「できたて工房」を併設。 バームクーヘンを使った新商品が登場する洋菓子売場は、クラブハリエ最大のバームクーヘン専門店に。また、2階のカフェでは自然を感じる開放的な空間で、焼きたてバームクーヘンをお楽しみいただけます。 ユニークなデザインと栗の木が印象的な建物は、建築家・建築史家の藤森照信氏によるもの。 従業員はじめ協力業者のみなさん、地域の学生と共に創りあげました。 ラ コリーナ近江八幡の玄関口となる「メインショップ」から、たねや・クラブハリエのさらなる魅力をお届けします。


                建築家 藤森照信


ZIPANG TOKIO 2020「自然とともに!建築家 藤森照信建築作品 と(公社)インテリア産業協会設立35周年記念インテリアフェスティバル2018」のご案内
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4366578




ZIPANG-5 TOKIO 2020 みろく - 終わりの彼方 弥勒の世界 - 展【東京藝術大学大学美術館】
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/20164676




東京手仕事 職人とデザイナーのコラボレーション

〈参加者の声〉

制作者

●沢山のクリエイティブなデザイナーの皆さんとお話が出来、その発想力に刺激を受けました。

●短時間でデザイナーの方と面談をするので、既にデザイン案をお持ちになられていた方が、話が進めやすいです。

●製作している製品を知ってもらうこと、どんな技術を商品開発に活かしたいかを伝えることを考え、意見交換しました。


デザイナー

●マッチング会で製作者とデザイナー双方の考えがはっきりとし、プロジェクトを進めやすくなっていると感じました。

●マッチング会でどういう事ができるか、やってみたいかを共有し、そこから企画案などを考えるようにしています。

●短時間での説明でも真摯にこちら(デザイナー)の提案を聴いてくださって、良かったです。


ZIPANG TOKIO 2020「東京手仕事 職人とデザイナーのコラボレーション 東京の伝統工芸品を新しく現代に創生(その2コラボ編)」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4240518


ZIPANG TOKIO 2020「東京手仕事」プロジェクト商品発表会~伝統工芸の職人とデザイナーのコラボレーションにより生まれた伝統工芸の新商品を発表~(その1伝統工芸編)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4237616




2020年ドバイ国際博覧会 日本館基本コンセプト

日本館出展の前提

ドバイ国際博覧会は、登録博として中東及びアフリカ地域で初となる国際博覧会である。メインテーマは“Connecting Minds, Creating the Future”(心をつなぎ、未来をつくる)であり、より良い世界を構築するためには、協力やパートナーシップが持つ力が重要であることを表現している。

日本館では、①国際社会における発信力向上、②産業の振興、③インバウンドの増加、④万博のレガシーの継承と創出、⑤次世代を担う人材の活躍を目指す。

“Connect”をキーワードに、日本独自の精神性、技術、文化等を素材とし、日本の力が切り拓く未来社会の可能性を、明確なビジョンとともに国際社会に対して発信していきたい。

日本館出展のビジョン

日本は未来に向け、地球的な視野で、技術、人やアイデアの出会いを生み、それらを融合せることで、より良い世界へ向けたアクションを生み出していく。

日本は課題先進国であり、すでに数多くの解決策も生み出している。その知見を踏まえ、世界に向けて問いを立て、そこに共感を生み、日本がイニシアティブをとって解決へ導いていく。

これからの世界にとって重要となるのは、出会い、共感し、そして動き出すこと。地球交差点としての日本が創り出す幸せな融和と革新。この日本館ではその体験そのものを生み出していく。


ZIPANG-3 TOKIO 2020「2020年ドバイ国際博覧会日本館展示や建築最新情報」
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6380488



北海道 稚内(わっかない)アートフェスティバル 作品制作中の学生さん達


あなたは知っていますか?ヨーロッパに一番近い町~稚内~を・・・

稚内は宗谷海峡を挟んでロシアと国境を接していることから、江戸時代以降、今日まで警備の要衝であることと同時に、樺太(サハリン)との交流・交易の拠点として位置付けられてきました。

そのため江戸時代に国境警備のために駐屯した津軽藩や会津藩士の墓や史跡、戦時中に建造された軍事施設や、探検家間宮林蔵の渡樺の地、稚内港北防波堤ドームのような樺太との人・モノの交流のための建造物や史跡が宗谷湾岸の国道40号から238号沿線に点在しています。

現存するこれらの建造物や史跡を探訪することにより、それぞれの時代の稚内の役割や歴史を体感することができます。


ZIPANG-2 TOKIO 2020 ~ 古き良きものを守る人々 ~ 「北の国境の街 稚内の歴史的建造物の保存とまちづくり~国土交通省『手づくり郷土賞』受賞!」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4917098



稚内(わっかない) 日本最北端の地の碑


「日本最北端の地の碑」について

宗谷岬の先端、北緯45度31分22秒の“日本最北端の地”を標す記念碑。北極星の一稜をモチーフに、中央には北を示す「N」、台座の円形は「平和と協調」を表しています。海に向かってこの地に立つと、前方三方が海、正面に43km先のサハリンの島影が浮かび上がり、日本の最北端であることを実感できます。ちなみに東経は141度56分11秒です。


ZIPANG-2 TOKIO 2020 ~ 稚内 歳時記と観光 ~ 「北の国境の街 稚内 あなたなら何月に来られますか ⁉」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/5018927



対馬一の宮「海神神社」


「国境の島」対馬について

対馬(つしま)は、九州と韓国の間の対馬海峡に浮かぶ島で、長崎県に属しています。

博多港(はかたこう。福岡県)までは航路で132キロ、韓国までは直線距離で49.5キロに位置し、「国境の島」と呼ばれています。

南北82キロ・東西18キロ、面積は約708平方キロ(属島ふくむ)で、沖縄本島と北方四島を除けば、佐渡島・奄美大島に次ぐ大きさです。

平成16年に島内の旧6町が合併し、長崎県下の市町村では最大の面積をもつ「対馬市」になりました。


対馬一の宮「海神神社」とは

対馬の中央部・峰町の西岸に位置する木坂地域に、対馬一の宮「海神神社」(かいじんじんじゃ)が鎮座しています。かつて「街道をゆく13 壱岐対馬の道」の取材で、この地を訪れた司馬遼太郎氏は以下のように記述しています。


「街道をゆく13 壱岐・対馬の道」より

「対馬が神々の島であるというのは十世紀の『延喜式神名帳』に記載されているいわゆる式内社だけで二十九社もあり、これを肥前(長崎県・佐賀県)がわずか三社しかないことにくらべると、よくわかる」 「照葉樹で覆われたこのまるい伊豆山は、海上からその山容をみれば雲などを湧きあがらせてまことに奇(くす)しき山であるにちがいない。

ここに対馬の海部(海洋民俗)たちが、自分たちの住まいである船と航海の安全をいのって海(わだつみ)の神をまつったのは、当然であるかと思える。」 「海神神社は、伊豆山の山頂にある。山頂への道は堂々たる石段で、登るのが大変だが、ただこのような土地にこれほど贅沢な石段が造営されていることにおどろかされた。」 「全山が原始林で、野鳥の天国のようになっている。その頂上の平坦地にある拝殿は社殿とともに大ぶりな建築で、みごとというほかない。社殿は、南西の海に向かっている。航海する海辺のひとびとを守りつづけてきたという感じが、社前に立つとわかってくるような気がする。」


海神神社は、古くは神功皇后の旗八流を納めた地として八幡本宮と号し、対馬本宮と号し、対国一ノ宮と称されました。明治4年には海神神社と改称され、国弊中社に列せられた由緒ある神社です。周辺の木坂山(伊豆山)は千古斧を入れない原生林で、「野鳥の森」となっています。また本殿前を通る「木坂野鳥の森」遊歩道があり、野鳥を見ながら散策することもできます。


ZIPANG-4 TOKIO 2020日本遺産 国境の島『対馬』を知る「神々の時代から現代まで‼対馬楽講座~歴史編~」募集
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7649955



※現在、1850件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


最近の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/

ZIPANG-6 TOKIO 2020

これまでの、日本の精神文化と国土の美しさについて再発見に加えて その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000