ZIPANG-6 TOKIO 2020【NEW OPEN】2022年7月1日、銀山温泉に日本建築美を愉しむ温泉宿「本館古勢起屋」が誕生!~その2~

【NEW OPEN】2022年7月1日、銀山温泉に日本建築美を愉しむ温泉宿「本館古勢起屋」が誕生!~その2~


~築100余年の歴史宿で楽しむ、新・銀山温泉スタイル~


⼤正ロマンの街並みで知られる銀⼭温泉に2022年7⽉1⽇、銀⼭荘グループ(⼭形県/尾花沢市)が新たに運営する「本館古勢起屋」がオープンいたしました。


「本館古勢起屋」は今からおよそ100年前の⼤正・昭和初期、⽇本の建築様式に⼤きな影響を与えたアール デコ様式で建てられた歴史的建造物を、名⼯の⼿によって現代に蘇らせた時代宿です。


全14室あるお部屋は川または⼭側に⾯し、ツインベッドのモダンな和洋室と当時の佇まいを残したレトロな純和室の2タイプ。館内には書家であった先代ゆかりの硯⽯の内風呂や、銀⼭温泉の古い様式を再現したユニークな⼤正⾵呂が誕生。


温泉街の系列飲食店でご提供するお食事は、滞在中のご利用すべてがご宿泊料金に含まれたオールインクルーシブで、現地での予算を気にすることなくお楽しみいただけます!ご利用はご夕食はもちろん、お夜食や翌日のチェックアウト後のカフェ利用も自由自在のうれしさ!


宿から飛び出して季節折々の銀山温泉をまるごと楽しむ、現代の「銀ぶら」をぜひ、現地でご体感ください。




~本館古勢起屋の歴史~

〜アール デコを和の感性で再構築した「ジャパン デコ」~

19世紀末から20世紀初頭にかけヨーロッパで盛んになった芸術運動アール ヌーボーに代わり、1920〜30年代にフラン スで発祥し、アメリカで栄えたアール デコは、それまでの華美な装飾を省いた商業デザインの先駆けともいえる様式で した。


シンメトリーで端正なアール デコのデザインは、⽇本の建築にも⼤きな影響を与え、⼤正・昭和の戦前期には⽇本の職⼈達の⼿によって、この様式を和の感性で再構築したジャパン デコ、いわゆる<洋⾵の和館建築>が盛んに造ら れました。「本館古勢起屋」が建てられたのもその頃です。当館は建物の特徴から、時代によって建て増しが⾏われ、1 ・2Fは⼤正期、3Fは昭和初期に造られたものだと推定されています。




〜当時の佇まいをできるだけそのままに再現〜

かつて銀⼭温泉の多くの建物は⾃分の所有する裏⼭から伐り出した⽊材によって建築や修復がされていました。そのため、⻑年に渡って建て増しされた建物は違う時代の様式が同居する独特の景観となりました。 


これにならい「本館古勢起屋」の改修では出来る限り古材を再利⽤し、⽇本の伝統⼯法である「⽊組み」の技を⽤いるなど当時そのままの佇まいを再現。やむを得ず新材を⼀部使⽤した部分についても、当地の建物の⾵格である時が育てる味わいを尊重し、着彩等を⾏わず⾊の違いをあえてそのまま残しています。




お部屋



◎山側大正モダン客室(トイレ付・禁煙室)

季節折々の彩りに包まれる山側のお部屋です。ステンドグラスやアンティークなベッドボードなど、大正ロマン風のシックなインテリアに旅心そそられるひとときをお過ごしください。



◎川側大正モダン客室(トイレ付・禁煙室)

​銀山川を見下ろす温泉街に面したお部屋は、フローリングにセミダブルベッド2台を設置したモダンな和洋室。昔ながらの歪みガラスの格子窓は、夏場には縁側欄干として解放感あふれる寛ぎをお楽しみいただけます。



◎​川側和室(禁煙)

古勢起屋本館の建築に関わった歴代の職人の、技とこだわりをできるだけそのままに残した歴史ロマンあふれる純和室。当時の匠の自由闊達な遊び心や、日本建築の様式美が香る時代宿の寛ぎをお届けいたします。


【お食事】

銀⼭温泉のひとときをゆったりとお過ごしいただくために、ご滞在中の飲⾷はあらかじめご宿泊料⾦に 含まれたオールインクルーシブを採⽤。館内のアルコールを含むドリンクは、ロビーラウンジに設置したドリンクバーで いつでも気軽にお楽しみいただけます。 


ご⼣⾷等の飲食は、温泉街にある系列飲⾷店の「野川亭」・「ゆけむり食堂 しろがね」にてご用意いたします。




◎食事処「野川亭」

本館古勢起屋ご宿泊のお客様専用のお食事処「野川亭」では、地元山形で採れたその季節の旬の素材を、ワインにも合う洋皿を織り交ぜたコース料理でご提供いたします。


名物の山形黒毛和牛のローストをはじめ、地元食材による素朴な郷土料理、こだわり逸品など、前菜からデザートまで当地の物語を味わう旬の滋味をお楽しみください。




◎ゆけむり食堂「しろがね」

その名のとおり、ゆけむり食堂「しろがね」では、ヘルシーな“温泉せいろ蒸し”から香ばしさがたまらない“炭火鉄板焼き”まで、湯気もご馳走のできたて“けむり料理”をご用意。


メニューには山形の地元素材をたっぷり盛り込んだ定食から、丼ものまで気軽な味わいを取り揃えました。夜11時までの営業ですので、早めのご夕食を召し上がった後の夜の一杯やお夜食にもご利用いただけます。メニューはテイクアウトも可能です。


インクルーシブスタイルですので、本館にご宿泊のお客様は、翌日チェックアウト後もお昼の12時まではご自由にご利用いただけます。


【温泉】




◎硯風呂

書をモチーフにした「黒」のお風呂

書家でもあった当館先代の書室跡に造られたお風呂は、由来にちなみ湯船に高級感あふれる硯石を使用。深い「黒」を基調にした格調高い和の佇まいです。


同じ黒で統一した壁には先代の作品を配し、アートな雰囲気を演出。中庭の景色を望む落ち着いた佇まいの中、この地に流れた歴史の面影を、温泉のぬくもりとともにお楽しみください。




◎大正風呂

銀山の歴史を再現した「白」のお風呂

かつて銀山温泉の多くの宿では、所有する源泉が温泉街の中心部を流れる銀山川の川底から湧出していたことから、湯船を源泉にできるだけ近い階段を降りた場所に設けていました。これにちなみ、湯船をあえて昔の造りと同じ様式で再現。


当時の源泉は石灰質で真っ白な源泉だったことから、白いタイル張りのお風呂にいたしました。懐かしい優しさを感じるユニークなお風呂です。


館内




◎ラウンジ

土間と囲炉裏のあるレトロモダンラウンジ

お客様をお迎えするモダンラウンジは土間と囲炉裏をレイアウト。栗の大きな一枚板のテーブルが目を引く囲炉裏奥には、温泉池のある中庭の景色もご覧いただけます。


ご滞在中、自由にご利用いただけるセルフスタイルのフリードリンクを楽しみながら、心休める寛ぎの銀山時間をお過ごしください。


■『本館古勢起屋』概要

所在地:〒999-4333 ⼭形県尾花沢市⼤字銀⼭新畑412

お問い合わせ・ご宿泊のご予約お電話:0237-28-2322(代表)

客室数:14部屋

施設:客室、ロビーラウンジ、内湯(硯⾵呂・⼤正⾵呂)


銀山温泉のご紹介




銀山温泉の紅葉は例年10月下旬頃から朝夕の涼しさに季節の移り変わりを感じる9月。銀山温泉も日に日に秋めいてきました。


例年、銀山温泉の紅葉の見ごろは10月下旬から11月上旬頃。もちろん、その年の天候によっても異なるため、これからの時季は日々変化する山の表情から目が離せません。


白銀の滝


赤い“せことい橋”


温泉街の一番奥、銀山温泉のシンボルでもある“白銀の滝”付近は「白銀公園」と言われる自然公園で滝の脇からのびる山道を少し登ったところにある赤い“せことい橋”からは、色とりどりの紅葉と清流が織りなす景色が楽しめます。


紅葉が美しい“おもかげ園”周辺


そこから先の銀坑洞までは往復約2km、所要時間約40分程の散策コースです。銀坑洞の奥にある、“おもかげ園”周辺は毎年、紅葉がきれいに色づく人気の紅葉スポット。



鏡のような水面に映し出された“逆さ紅葉”は周囲の静けさとあいまって心癒される景色です。


一帯で色づく木々の種類は主にモミジ、ナラ、カエデなどの落葉広葉樹。広葉樹に覆われた山はそれだけ昔のままの佇まいを残している証でもあります。


長い歴史を今に伝える銀山温泉で先人たちもかつて眺めたであろう色づく秋の山々に会いに足を延ばしてみるのも優雅な時間旅行のひとつかもしれません。



こたつ船で楽しむ、冬の最上川舟下り


澄んだ空気に船頭さんの名調子が峠の向こうまで聞こえてくるようだ・・・


山形県内を南北229kmに渡って流れ、日本三大急流のひとつにも数えられている「最上川」。


江戸時代には、酒田湊経由で紅花やお米を上方へ運ぶ最上川船運で栄え、山形の歴史と文化の大動脈を担っていました。


現在は、白糸の滝などの名勝を望む風光明媚な最上峡を船頭の名調子を聞きながら約1時間程で楽しむ舟下り観光で知られ、山形を代表する人気スポットとなっています。


四季それぞれに異なる美しさの中でもとりわけ情緒あふれるのが冬。
観光客で賑わう夏や秋とは異なる静けさの中、降り積もった雪と澄んだ空気が生み出す水墨画の世界をすべるように進む船上からの景色は、慌ただしい日常を忘れさせてくれる一服清涼です。


冬の最上川舟下り こたつ船の舵を取る船頭さん


冬の最上川舟下り こたつ船の船内


最上川舟下りこたつ船 山形の食材で作った心のこもったオリジナル「舟弁」
岐阜・長良川や犬山・木曽川の鵜飼舟弁当を想いださせてくれます・・・



雪の便りが届く12月から3月にかけては風流なこたつ船として運航することでも愛され、温かい船内で暖をとりながらの贅沢な雪見船が満喫できます。さらに船内では駅弁ならぬ、オリジナルの船弁も事前予約でいただけます。


お客様の中には地元の銘菓や地酒をこたつの上に広げ、小一時間程の優雅な船上宴会を楽しむ方もおられるようです。


乗船場となる「古口港(戸沢藩船番所)」までは銀山温泉から車で約1時間程度。
もちろん、予約せずに車で訪れても大丈夫。


下船場の草薙発から戸沢藩船番所行きの路線バスが出ています。また車の回送運転(有料)もお願いできます。


陸路からは眺めることができない雄大な絶景を五感で体感できる冬の船旅は、雪王国、山形が見せてくれる特別な風流です。



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



協力(順不同・敬称略)

本館古勢起屋 〒999-4333 ⼭形県尾花沢市⼤字銀⼭新畑412電話:0237-28-2322(代表)

山形県庁 〒〒990-0023山形県山形市松波2丁目8-1 電話:023-630-2211

紅山子(こうざんし)



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



銀山温泉関連情報


現実か…?山奥秘境に突如不思議な世界現る‼


山形県 尾花沢市 銀山温泉 大正浪漫の郷愁を感じるノスタルジックな町並みです!


ZIPANG-2 TOKIO 2020  ~芭蕉ゆかりの尾花沢~ 「雪とすいかと花笠と大正ロマンの銀山温泉(その1)」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4576828


殆どの老舗温泉の伝統建築と言えば通常、2階建て〜3階建てだと思いますが、此処は大正モダンの和洋折衷建築3層〜4層建てからなる不思議な温泉街!


銀山川を挟んで両側に対面する宿の町並みは温泉情緒満点です。共通の造りは開放的な窓から見下ろす温泉場の景観。

歩道にはガス灯が並んでいます。銀山川には多くの橋が掛かり、橋の真中で涼む若い浴衣姿のカップルたち。

湯浴客の行き交う光景、土産物屋の賑わい等が一つの愉しみでもあり、風物詩なのです。また、窓に迫り出したバルコニーに腰掛けて、川向こうの客にちらりと目線を交わしたり、それもまた、絵になる風景ではないでしようか?


ZIPANG-2 TOKIO 2020~銀山温泉500年の歴史物語り~ 「 花笠おどり発祥の地 ・尾花沢(山形) ・ 大正浪漫の銀山温泉街は川辺リのそぞろ歩きと湯花香る天然温泉(その2)」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4590255


ZIPANG-6 TOKIO 2020 ~紅山子(こうざんし)好み~銀山温泉に日本建築美を愉しむ温泉宿「本館古勢起屋」が誕生!
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/34085134



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


熊野大社(山形県南陽市)県内最古の茅葺き屋根の木造建築

御再建1200年、降り積もる雪にびくともしない(雪おろしが大変そうですね)。

ご由来

御再建1200年、県内最古の茅葺き屋根建築

熊野大社は、大同元年(806年)、平城天皇の勅命により再建されたと伝えられています。その後も時の天皇、法皇の恩恵をうけ、のちに天台宗・真言宗・羽黒修験・神道の四派も加わり、熊野修験の霊場としても栄えました。

上杉、伊達歴代武将も信仰

1601年(慶長6年)、上杉景勝は米沢30万石に減封されます。直江兼続が大旦那として熊野大社の修復にあたったのは、 その3年後の慶長9(1604)年5月のことでした。興味深いのは、当社に伝わる『一山古今日記』に、直江兼続の造営の棟札 と伊達政宗の棟札が並べて書き上げられていることです。歴史の奔流のなかで対立したこの二人の武将が熊野大社の 歴史に登場するのは不思議な縁というべきものでしょう。なお、熊野大社には、伊達正宗の安堵状が残されています。


鳳凰頭の彫刻 太陽の光が瞳に差し込む不思議な場所

熊野大社の本殿東西に彫刻された鳳凰頭の彫刻。 全国的にも珍しい彫刻で国内でも最大級の大きさです。 熊野大社の本殿は、非常に不思議な場所に鎮座しており、一日に朝と夕、 鳳凰頭の瞳に光が指す貴重な光景を見ることができます。 日が昇る東の鳳凰は「祈り」を、日が沈む西の鳳凰は「感謝」を。 一日、一日を大切にするという、日本人の美しい心を表しています。


ZIPANG TOKIO 2020「南陽市の三大熊野に寄せて 日本で初めて結ばれた神様を祀る 日本三熊野『熊野大社』とは」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2053258


慈恩宗本山慈恩寺 国宝・本堂(山形県寒河江市)

本堂(弥勒堂) 【国重要文化財】 元和2(1616)年、山形城主・最上家親の代に建立が始められ、元和4(1618)年に完成した。

境内には、重要文化財の本堂をはじめ三重塔・薬師堂などが建立され厳かに時を刻んでいます。 平安・鎌倉時代の仏像群は、我が国の仏教美術の至宝として重要文化財の指定を受け、また、5月5日に奉奏される慈恩寺舞楽は、重要無形民俗文化財となっています。 平成26年10月に慈恩寺旧境内を含むエリアが国史跡として指定されました。 


ZIPANG TOKIO 2020「慈恩寺は弥勒堂を中心として最上院・宝蔵院・華蔵院の三か院、それに付属する48坊からなる一山組織の寺院であった。現在は三か院17坊である」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2536728


谷地八幡宮林家舞楽(山形県西村山郡河北町谷地)


貞観二年(860)に、僧円仁(後の慈覚大師)が羽州山寺立石寺を開山しました。この時、大阪市四天王寺の楽人林越前守政照が円仁に従って東国に下り、四天王寺の舞楽を山寺に伝えたと古記録に記されています。

その後、林政照の子孫は山寺で例年舞楽を奉仕したが、室町時代に慈恩寺(寒河江市)に、さらに江戸時代初期に谷地に移り住み、山寺・慈恩寺・谷地八幡宮の舞楽を司り現在に至ります。

この千百五十有余年の間、門外不出、一子相伝の家憲を固く守り、次々に長子に秘法を伝承しているのでした。

林家舞楽は早くに地方に下ったため、平安中期以降の楽制改革(日本化)の影響が少なく、よりシルクロードの面影をとどめていると評されています。

嘉暦四年(1329)に描かれた林家秘蔵の舞楽図譜(県有形文化財)には、二十九曲描かれており、現在は十一曲を伝承し、山寺立石寺の臨時法会、慈恩寺は五月五日の一切経会、谷地八幡宮は九月の例大祭にて奉奏しています。


ZIPANG-3 TOKIO 2020「舞楽の神髄を伝える谷地八幡宮 ~林家舞楽~(第一話)」
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/5888137


山寺 宝珠院立石寺


〜山形−山の向こうのもう一つの日本〜

日本はある意味で2つの違った国で成り立っています。一つは、巨大な工場や切れ目なく続く都市、そして東京一帯から北九州まで延々と続く高速道路から成り立っています。この意味での日本は、近年他の国々に知られるようになりましたが、たいして魅力的ではありません。生活環境が制約されていて快適ではありません。自然自体も、人間の圧力によって無慈悲にも脅びやかされてきています。

ところが、このおびただしい主要地域とは遠くない所に、もう一つの日本が存在するのです。そこには、果てしなく続く山脈や大森林が広がり、そしてあちこちに点在する村や町や小都市の住民にとって、とても快適な生活空間があります。日本の本来の姿を思い出させる美しいところです。

それは、松尾芭蕉が300 年前にかの有名な旅行で山形を訪れた時に目に映ったものであり、私自身が20年以上も前に山形に旅した時に感じたものです。山形が過去の日本であるばかりでなく将来の日本であると共に発展の余地があり、しかもその発展には自然と人間の喜ばしい均衡を決して損なうことのないものであって欲しいと私は望んでいます。

山形の位置する日本海側の気候は、暖かい時期には太平洋側とほとんど変わりません。しかし、冬においては著しい差があります。シベリアからの季節風は日本海側を横切るときに湿気を吸収し、山脈の西側に多く雪を降らせます。

そこがかの有名な『雪国』です。冬期間常に5~6フィート(150~180㎝)の雪が積もっています。 私はこの「もう一つの日本」に属する山形を訪ねるにあたり、あえて晩冬を選びました。トンネルを抜ける短い線路は、私を太平洋の乾いた地面や太陽のまぶしい空から、雪に埋もれた冬の不思議な国山形に連れていってくれました。


ZIPANG-2 TOKIO 2020「山の向こうのもう一つの日本【寄稿文】紅山子」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4539875



※現在、1850件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


最近の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/

ZIPANG-6 TOKIO 2020

これまでの、日本の精神文化と国土の美しさについて再発見に加えて その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000