ZIPANG-6 TOKIO 2020令和4年6月3日 伝教大師御影供 法要厳修


明日6月4日、伝教大師最澄ご入滅1200年を前に比叡山延暦寺にて厳かに「伝教大師御影供」が執り行われました。



本日6月3日、青葉の色鮮やかな中、比叡山延暦寺大講堂において建立院大僧正、叡南覺範大導師のもと8名の出仕方により「宗祖大師御祥當逮夜法要『伝教大師御影供(でんぎょうだいしみえく)』」を執り行いました。


「伝教大師御影供」とは伝教大師最澄のご命日(6月4日)の前日6月3日に比叡山延暦寺大講堂において毎年厳修されている法要です。「御影供」の名の通り、伝教大師最澄の御影を掲げ、伝教大師最澄が遺されたお言葉や志を改めて心に刻み、1200年の長き間繋がってきたご縁に感謝を捧げました。


伝教大師最澄1200年魅力交流委員会によるご焼香
(池坊専好委員(華道家元池坊次期家元))


法要には伝教大師の遺した志を次の世代へ紡ごうと、日本の歴史や文化を次世代に伝えていく事を目的として活動している伝教大師最澄1200年魅力交流委員会委員や活動から4年目を迎える大学コラボプロジェクトの学生も参列しました。


参加大学生からは「このような特別な法要に参列できたことは、とても貴重な経験でした。特にこんなに間近で声明を聞くことができ、心に響き渡り感動しました。」と法要の感想を述べていました。


伝教大師最澄のご命日である明日、6月4日には伝教大師最澄の御霊がある、比叡山延暦寺浄土院にて長講会(※)が執り行われます。


※長講会(ぢょうごうえ)とは

伝教大師最澄の御命日に伝教大師御廟所の浄土院において行う論義法要。天台座主猊下をはじめ、宗内の門跡大寺等の高僧が出仕する。

長講会では経典の解釈を唱える講師、そして経典の疑問点を講師に質問する問者による問答が約2時間続き、最後に天台座主探題大僧正の詳しい解釈、精義があり法要を終える。

長講会では、天台座主への登竜門とも言われている「戸津説法」の説法師を任命する。

※堂内非公開 ※法要非公開


比叡山 琵琶湖からの眺め


お問い合わせ

伝教大師最澄1200年魅力交流委員会 滋賀県大津市坂本4-6-2 電話:077-579-0022



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使


協力

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブリンク記事をご覧ください。


慈覚大師円仁誕生の地(栃木市岩舟町)
慈覚大師円仁はここで生まれ、産湯を使ったと伝えられる古井戸があります。


ZIPANG-2 TOKIO 2020~始まりは辞本涯『五島』から~「慈覚大師円仁の故郷『杤木』そして比叡山へ」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4520100


天台宗別格本山 毛越寺 岩手県西磐井郡平泉町 国特別史跡・名勝

『毛越寺浄土庭園』浄土庭園とは仏堂と苑池とが一体として配された庭園で、 毛越寺では北に塔山と呼ばれる小山を背景として、広々とした苑地美観が展開します。


ZIPANG TOKIO 2020「吾朝無双 【毛越寺】広々とした苑地美観が展開 その起こりは薬師如来の化身 白鹿 ~世界文化遺産~(その壱)」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2849489


国重要無形民俗文化財 毛越寺「延年の舞 」


ZIPANG TOKIO 2020「時を超えて今なお800年昔の姿のままに伝えられている国重要無形民俗文化財『延年の舞』そして、謎に満ちた神仏『刀八毘沙門天』毛越寺にて公開(その弐)」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2853577


秋田県男鹿市 国宝・重要文化財 赤神神社五社堂


ZIPANG TOKIO 2020「『赤神神社 五社堂』 鬼が積んだ999段 国宝・重要文化財 秋田県男鹿市」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1956429


鳥取県東伯郡三朝町 国宝・重要文化財 三徳山三佛寺投入堂


ZIPANG TOKIO 2020「今も伝説が語り継がれる神と仏が宿る山 そして断崖絶壁に立つ国宝 三徳山三佛寺投入堂」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1367759


大分県豊後高田市 真木大堂
真木大堂ご本尊の阿弥陀如来坐像と四天王像(いずれも国重要文化財)


ZIPANG-2 TOKIO 2020「幻の大寺」で「日本一の仏像」に出会う!豊後高田市【真木大堂】〜2018年 六郷満山開山1300年〜
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4603031


山形県寒河江市 慈恩宗本山慈恩寺「慈恩寺柴燈護摩会」
「天下泰平」「国家安穏」「五穀豊穣」を願い、慈恩寺修験の山伏による御祈祷。
(慈恩寺の木造阿弥陀如来立像は国重要文化財)


ZIPANG TOKIO 2020「慈恩寺は弥勒堂を中心として最上院・宝蔵院・華蔵院の三か院、それに付属する48坊からなる一山組織の寺院であった。現在は三か院17坊である」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2536728


ZIPANG-2 TOKIO 2020 土岐源氏発祥の地~みずなみ~「詩情あふれる里の山々に響く夕べの鐘。美濃瑞浪三十三霊場のご案内」瑞浪(その4)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/5124439


ZIPANG-4 TOKIO 2020 黄金の国ジパング『ケセン』(その13)宮沢賢治が愛した~種山ヶ原と人首町~Ⅱ
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/9302948


新潟県十日町市 回向柱の立った天台宗両澤山大慶院 本尊は大日姥婆尊 

ちなみに回向柱と言えば長野県の善光寺ですが、こちらも7年に一度のご開帳となっています。長野県西正院は同じく7年に一度でしたが、この新潟県の大慶院では33年と非常に長い期間となっています。


ZIPANG-3 TOKIO 2020 全国の姥神像行脚(その12)33年に一度のご開帳「 新潟県十日町市 天台宗両澤山大慶院の大日姥婆尊」・・・【寄稿文】廣谷知行
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7356899


ZIPANG TOKIO 2020「観光庁(国土交通省)『MICEの誘致拡大に向けたユニークベニュー活用促進事業』及び『訪日外国人消費動向調査』」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3221865


滋賀県大津市 天台寺門宗総本山園城寺『三井寺』の桜


ZIPANG TOKIO 2020「大津町家の宿 粋世 そして 天台寺門宗総本山園城寺『三井寺』の紅葉・桜」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3351233


ZIPANG-5 TOKIO 2020 みろく - 終わりの彼方 弥勒の世界 - 展【東京藝術大学大学美術館】
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/20164676


作谷沢「まんだらの里」の旧小学校~里の雪は子供たちを見守りながら抱くように降る~


ZIPANG TOKIO 2020「『まんだらの里と雪の芸術祭』〜神仏の足許で祖霊が憩う聖域だった祈りの里・作谷沢」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3600856


宝珠山立石寺「山寺の秋」


宝珠山立石寺(山寺)五大堂からの眺め・・・


宝珠山立石寺(山寺)せみ塚 「閑さや岩にしみ入る蝉の声」 松尾芭蕉

俳聖松尾芭蕉が山寺の地を訪れたのは元禄二年(1689)旧暦で五月二十七日(新暦七月十三日)、紀行文と句を詠んだのは当時麓にあった宿坊といわれています。その後、翁に連なる弟子たちがこの地を訪れ、往時の面影から翁を偲び、この場所が芭蕉翁が句の着想を得た場所ではないかと、翁の遺した短冊を土台石の下に埋め塚を立てたものがせみ塚となります。


ZIPANG-2 TOKIO 2020「山の向こうのもう一つの日本【寄稿文】日原もとこ」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4539875



※現在、1700件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


最近の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/

ZIPANG-6 TOKIO 2020

これまでの、日本の精神文化と国土の美しさについて再発見に加えて その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000