ZIPANG-6 TOKIO 2020 18歳意識調査結果 第52回テーマ「価値観・ライフデザイン」ー日本財団ー


「必ず結婚すると思う」2割以下/「少子高齢化に危機感」7割超


日本財団(東京都港区 会長 笹川陽平)は、成人年齢前後にある若者の価値観やキャリア、結婚・パートナーシップ、子育てなどに対する考えを把握するため、昨年12月上旬、「価値観・ライフデザイン」をテーマに52回目の18歳意識調査を実施しました。


18歳意識調査イメージ画像


「将来結婚したいと思うか」との質問に対し男女とも4割超が「したい」と回答する一方で、「実際に将来、結婚すると思うか」という問いには「必ずすると思う」との回答が男性で約2割、女性で約1割にとどまりました。


また、事実婚、選択的夫婦別姓制度、パートナーシップ宣誓制度に対する質問では、7割以上がそれぞれ賛成すると回答しました。


少子高齢化に「危機感を感じる」との回答は男女とも7割を超え、約8割が少子高齢化に対する政府の対応を「不十分」と回答、教育の無償化など経済的な支援を多く望んでいることも判明しました。


報告書では、より詳細な結果をグラフとともに掲載しております。ご参照ください。


第52回「価値観・ライフデザイン」結果の概要


▼多様なパートナーシップ制度への賛成

事実婚 79.5% 選択的夫婦別姓制度 78.3% パートナーシップ宣誓制度 81.0%

▼少子高齢化への危機感        「感じる」74.1% 「感じない」7.6%

(※それぞれ「非常に危機感を感じる」+「やや危機感を感じる」、「まったく危機感を感じない」+「やや危機感を感じる」の値)

▼少子高齢化対策に対する政府の対応  「十分」18.0% 「不十分」82.0%

(※「十分である」+「どちらかといえば十分である」、「どちらかといえば不十分である」+「不十分である」の値)

▼少子化対策の財源

1位 法人税率を上げる 29.5% 

2位 年金関連支出を減らす 22.2%

3位 国際協力関連支出を減らす 21.5%


【調査結果抜粋】

●多様なパートナーシップに賛成であると回答した人の割合




●少子高齢化についての考え




●少子高齢化に対する現在の政府の対応について




■調査概要


第52回「価値観・ライフデザイン」

調査対象:全国の17歳~19歳男女、計1,000名

実施期間:2022年12月2日(金)~12月5日(月)

調査手法:インターネット調査

調査結果の詳細は、報告書をご覧ください。


■18歳意識調査とは


民法の改正に伴い2022年4月に成人年齢が18歳となり、次代を担う若者の意識を知り、記録する重要性が高まっています。


日本財団は選挙権年齢の引下げを受け、2018年10月から全国の17~19歳1000人を対象にインターネットで価値観、政治・選挙に対する態度、社会課題の理解などを継続的に調査しています。過去の調査結果など、18歳意識調査の詳細は以下をご参照ください。


【日本財団とは】


痛みも、希望も、未来も、共に。

日本財団は1962年、日本最大規模の財団として創立以来、

人種・国境を越えて、子ども・障害者・災害・海洋・人道支援など、

幅広い分野の活動をボートレースの売上金からの交付金を財源として

推進しています。



参考(日本財団)


ZIPANG-4 TOKIO 2020 第2回 日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展 「障害のある国内外のアーティストによる作品が渋谷と横浜に集結!」
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7725871


ZIPANG-5 TOKIO 2020 小学校の夏休みに奥能登にて! ~海の恵みと環境を学ぶ~
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/20194033


ZIPANG-6 TOKIO 2020安藤忠雄氏が「感染症」研究棟に込めたデザインコンセプトは「宇宙船地球号」!
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/26878669



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使


協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。



中山道 妻籠宿~花嫁行列~

昼食時間を利用して、地元の伝統芸能である「さいとろさし」や「妻籠陣屋太鼓」の演奏も披露されます。  なお、この行事のメインになってきた「花嫁行列」は、仲人の先導で馬に乗った花嫁・長持ちと続き、カゴに乗った子供とともにアマチュア・カメラマンに人気があります。

昼食を終わった行列は大妻籠地区まで行き、また宿場の中心まで戻ります。この時間を見計らって、収穫祝い(和智野神社)の餅まきが行われます。

※「さいとろさし」とは、竿の先につけたトリモチで小鳥を捕らえる仕草を滑稽に芸能化したものです。昭和30年生まれ位迄の方なら、子供のころ実際にやられた経験があるのでは⁉



ZIPANG-2 TOKIO 2020  ~中山道 妻籠宿~  速報 「11月23日 文化文政風俗絵巻之行列『花嫁道中』開催」のご案内
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/5261522/



いにしえ街道~花嫁行列~

「江差の5月は江戸にもない」と言われたほど、かつて江差はにしん漁や檜材貿易でたいそう栄えた町でした。海岸線沿いの下町には、当時の趣を感じさせる商家や社寺、問屋蔵が今も多く残されています。明治期から歴史を持つ壱番蔵(旧函館米穀土蔵)を拠点として、まちを東西に走る「いにしえ街道」では昔ながらの町並みを再現。着物での散策体験をはじめ年に一度の花嫁行列、「江差・北前のひな語り」と題したお雛様の展示など催しも盛りだくさんです。


ZIPANG-2 TOKIO 2020 ~江差・姥神大神宮渡御祭~(その2)「江差の こころ をたずねて ~江差追分~いにしえ街道~」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4672393


潮来花嫁さんは潮来花嫁さんは船で行く~♬


「潮来花嫁さん」水郷潮来あやめまつり ほか画像多数掲載

ZIPANG TOKIO 2020「リニューアルのお知らせです。現在新サイト《試験公開中》是非、御覧ください。新サイトは6月19日(火)本格スタート!」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4391462



※現在、1925件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


最近の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/

ZIPANG-6 TOKIO 2020

これまでの、日本の精神文化と国土の美しさについて再発見に加えて その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000